スペシャルコンテンツ
ピアノ移動:女性1人でグランドピアノを動かす

いのまたピアノ公式ウェブサイトを閲覧いただきありがとうございます。
今回は「女性1人でグランドピアノを動かす方法」についてご紹介します。
グランドピアノを動かす際に「重すぎて動かせない」「動いたけど床に傷がついてしまった」という経験はありませんか?
“ある物”を使用する事で女性でも簡単に動かせて、しかも床への傷や負担を抑える事ができるようになります。
重いグランドピアノをそのまま動かすのはNG
グランドピアノは通常300kg以上の重さがあります。
そのため、本体のキャスターのまま動かそうとすると中々動かなかったり、動いたとしてもピアノが通った床に傷がついてしまいます。
ピアノの移動に役立つ補助キャスター
グランドピアノには移動させる際に役立つ道具として「補助キャスター」が存在します。
この補助キャスターは、4箇所に方向を変えられる車輪がついており、キャスターの上にグランドピアノの足を乗せる事で、そのまま動かすよりも楽に動かせるようになる道具です。
キャスターの種類としては大きく分けて2種類あり、「日本製」と「ドイツ製」が存在します。
日本製は、シングルキャスターとなっており、4箇所についている車輪が1つずつ付いています。
車輪が1つずつなので、グランドピアノの中でも軽量級のピアノを移動させる際に適しています。
ドイツ製は、ダブルキャスターとなり、4箇所についている車輪が2つずつ付いています。
車輪が2つずつ付いているので、グランドピアノの中でも重量級のピアノを移動させる際に適しています。
補助キャスターを付けると女性1人でも簡単に動かせる!
それでは実際に当店の女性スタッフが実際に1人で動かしてみます。
※安全のため移動の前には、鍵盤や大屋根の蓋は必ず閉めておきましょう。
当店の女性スタッフは特に力持ちなわけでもなく特殊な訓練を受けているわけでもない、一般的な成人女性の身体能力ですが、少し力を入れただけでスイスイーと動きました。
ピアノの移動、運搬はいのまたピアノにお任せください!
補助キャスターを付けると楽に動かせるようになりますが、ピアノ自体とても重くデリケートな楽器ですので、自分で動かすのは心配、不安という方は無理せず専門業者にご相談ください。
いのまたピアノでは、ピアノを同じ階での移動はもちろん、1階→2階への移動、別の場所への運搬等も承っております。
お気軽にご相談ください!