スペシャルコンテンツ
アップライトピアノとグランドピアノのペダルの違い

いのまたピアノ公式ウェブサイトを閲覧いただきありがとうございます。
ピアノには足元に「ペダル」が存在します。
特殊なものを除きピアノのペダルは3本あります。
実は、アップライトピアノ(UP)とグランドピアノ(GP)のペダルは機能構造が違うのですが知ってましたか?
右のペダル(UP/GP共通)
ダンパーペダル(ラウドペダル・サスティーンペダル)と呼ばれます。
弦の振動(音)を止める役目のダンパーをペダルを踏むことで弦に接触しているダンパーが弦から離れます。
全弦開放されるため鍵盤から指は離れても音が持続します。
また、弾いていない弦も響くため音が大きくなるためラウドペダルとも言われUP・GP同じです。
左のペダル
ソフトペダルもしくはシフトペダルと呼ばれます。
このペダルを踏むと、グランドピアノでは、鍵盤とアクションが全体的に少し右側にスライドし、通常弦を叩いている位置から少しずれた、ハンマーフェルトの柔らかい部分で打弦することによって音色を変えることができます。
アップライトピアノでは、ハンマーと弦の距離が約1/3ほど狭くなることにより、若干音量が弱くなります。
中央のペダル
グランドピアノではソステヌートペダルと呼ばれます。
ある特定の音を弾いた直後にこのペダルを踏むと、その昔だけを伸ばしておくことができます。
濁りの少ないハーモニーを必要としたときや、離れた音域の特定の音だけを残しておきたいときなどに使用します。
アップライトピアノでは、弱音(器)マフラーペダルとも呼ばれ、弦とハンマーの間にカーテンの様なフェルトを挟んで音を弱くします。
踏み込んだペダルを左にスライドさせてロックすることができ、踏み続けなくてもマフラー機能を持続することができます。
いのまたピアノでは、アップライトピアノやグランドピアノのレンタルも承っております。
お気軽にご相談ください!